この記事は、あなたのこんなお悩みにお応えします。
結論として、狭小部屋を広々と使うには、まいばすけっとの近くに住み、コインランドリー併設の建物に住みましょう。笑
ミニマリスト9年目の自分が、ミニマリスト2年目の時に、1番熱を持って、取捨選択をしていた時のお部屋をご紹介いたします。
一人暮らしのミニマリスト部屋【狭小部屋を広く使う術】東京曙橋編
一人暮らしのミニマリスト部屋の間取り
・本記事であなたが得られること
・本記事の信頼性
ミニマリスト9年目の自分が、ミニマリスト2年目の時に、1番熱を持って、取捨選択をしていた時のお部屋をご紹介いたします。
今回ご紹介するのは2012年の時で、大学3年生でした。
自分は、大学1年の時に、四角大輔氏の著書「自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと」を読んで、のらりくらりとミニマリストをやっていたのですが、当時1人暮らしを始めたタイミングで、一気にミニマリストが加速しました。
その当時のお部屋をご紹介いたします。
一人暮らしのミニマリスト部屋の間取り
2012年当時に、住んでいた間取りがこちらです。
全部で16.77m²しかないので、洋室は4畳半くらいしかなかったです。
この間取りで、洋室やUBには、ほとんどものを置いていなかったです。
ミニマリストが加速していた理由は、単純に物を買うお金がなかっただけですけどね笑
友達が来て、合計6人になった時も、無理なく収まってました。
下足入れには、靴(スニーカーと革靴とサンダル)とリュックしか置いていませんでした。
物入には、トイレットペーパーなどの生活用品と5日分の服だけ置いていました。
「まいばすけっと」は、早朝から深夜まで営業していて、ほとんどの商品が、スーパー並みの安さだったので重宝していました。
一人暮らしのミニマリスト部屋の写真
※当時、部屋の写真を撮るという発想がなく、友達が飲んでじゃれている時の写真しかありません、ごめんなさい。
ソファーベッドがこちらです。
赤枠で囲ってある部分がソファで、詰めれば4人座れるくらいあります。
背もたれを倒すとベッドになります。
また、このベッド、真ん中で分かれているので、2人掛けソファ2つにすることもできます。
また、この数ヶ月後、ベッドをエアーマットに変えたので、さらに部屋が広くなりました。
テーブルの写真は、こちらです。
こちらも、赤枠の部分がテーブルです。
ほとんどわかりませんね笑 酔って、男同士でじゃれあっております。笑 大学生の宅飲みのイメージそのものです笑
5人で飲み会をする時に、飲み物の缶とお菓子を置くくらいは出来ます。
また、テーブルは折り畳んで、押入れに入れておく事も出来たので、部屋には常に何もない状態も作ることが出来ていました。
まとめ:まいばすけっとの近くに住み、コインランドリー併設の建物に住みましょう。 1人暮らしのミニマリスト部屋
■ミニマリストの部屋を見てみたい。
という方向けに、ミニマリスト9年目の自分が、ミニマリスト2年目の時に、1番熱を持って、取捨選択をしていた時のお部屋をご紹介いたしました。
結論として、狭小部屋を広く使うには、まいばすけっとの前に住み、コインランドリー併設の部屋に住みましょう。笑
今回の、部屋紹介記事は、ほとんど写真がなくてごめんなさい!写真の多い、分かりやすいミニマリスト部屋は、こちらで複数ご紹介しております。